![]() |
東京マルイ電動ガン【MP7A1】の分解方法です。初めて分解を行う方、不安な方の参考になれば幸いです。インナーバレル交換やメカボックスの取り出し、改造/カスタム時にも参考になると思います。 メカボックス・バージョン:コンパクトサブマシンガン用メカボックスを使用。 ※解体する前に必ずこちらをお読み下さい。 MP7A1 分解手順 ダイのスペックとしては電気工学的には「ボルト?アンペア?何それ、美味しいんですか?」、 機械工学的には「あれ?何で部品が余ってるの?まぁ動けばいいんじゃね〜の?」というレベルなのですが、 諦めずに頑張って「ひとりでできるもん!」状態にまでは来れました。 助けてもらった方々には感謝です。 |
![]() (写真で見えているネジ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() たぶんラジオペンチかピンセットがあれば余裕です。 |
![]() |
![]() |
![]() 恐らくは銀色のシリアルプレートも一緒に引っこ抜けますが、後で元通りにしておけばOKです。 |
![]() 外した電源コードが引っ掛かるので、力任せに引き抜くのは止めましょう。 ちなみに、組み立てる時はセレクターをAUTOに合わせてください。 それをしないと、セミオートにしても常に連射状態という不幸な状態になります(←体験済み) |
![]() 落とさない様に気をつけてね!(←体験済み) |
![]() 本体から見える電源コードは外部バッテリーのものなので気にしないで下さい。 |
![]() |
![]() ちなみに今使用しているのはPDI 05インナーバレルです。 バレル側面の刻印がカッコいいですね〜( ´∀`) |
![]() やっぱりバレル側面の刻印が(以下略 |
![]() まず、メカボックス上部にあるイモネジを緩めます。 別に緩めなくてもいいですが、組み立ての時には締め直さなければいけないので、やっぱり緩めましょう。 |
![]() |
![]() これでメカボックスが分割出来ます。 圧縮されたスプリングが飛び出てくる場合がありますので、恐る恐るビビりながら分割してください。 |
![]() シリンダヘッドが赤いのは、NINE BALLのダンパーシリンダーヘッドクロスのせいです。 |
![]() |
![]() |
![]() 効果はよくわかりません( ・∀・) |
![]() やっぱり赤は良いですよね。 3倍強くなれそうな予感がします。 |
![]() このノズルは独特な形状で、上部の凸部分をタペットプレートの凹部分に噛ませます。 |
![]() 構成はPDIのスプリングガイドにピストンヘッド、NINE BALLのハードピストンです。 |
![]() スプリングの間隔が短い方をスプリングガイドに向けると良いらしいです。 何故かは分かりません。 のちにこのスプリングが悲劇を及ぼす事になろうとは…。 |
![]() これが最期の勇士でした…。 |
![]() 底部にスペーサーリングを噛ませる事で威力アップが可能らしいです。 良く分からないのですが、とりあえず1枚噛ませてあります。 |
![]() 各部の名称は全く知りません( ・ω・) |
![]() 全部一気に引っこ抜いても全然問題ありません。 |
![]() 全部一気に引っこ抜いても(以下略 |
![]() 全部一気に(以下略 |
![]() 全(以下略 |
![]() |
![]() 申し遅れましたが、実はNINE BALLのベアリング軸受けを使用しています。 |
![]() ギアボックスのモータ直下にある溝に入れます。 「なんだコレ?」って捨てない様にね!(←未遂体験済み) |
![]() 上部に見える凹部にノズルの凸部を噛ませます。 |
![]() 中央に見える凸部に、タペットプレート用スプリングを噛ませます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ギアの歯が多い方がピストンに噛みあう部分、少ない方がタペットプレートと噛みあう部分です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 逆転防止ラッチと噛みあう歯が見えますね。 |
![]() 見えづらいでしょうが、小さなスプリングがありますが重要ですので捨てない様にね!(←未遂体験済み) |
組み立てる時は、大体逆の手順でOKです。 細かいパーツが多いので気をつけてね! ちなみにこの後、組み上げて試射したところ、 ピストン + ピストンヘッドが他界されました… ( ;´Д`) PDI スコーピオン90スプリングのパワーに耐えられなかった模様です…(pωq)シクシク |